アクセス解析を行う
ホームページを公開したら、アクセス解析を行いましょう。
自分が作ったサイトにどれくらいアクセスがあるのかをチェックするのは楽しいものです。
一般的なアクセス解析ツールで調べることができるのは、毎日の訪問者数、閲覧されたページ、
どこのリンクから訪問したか、どんなキーワードで検索して訪問したかなどです。
ネット上にはフリーの解析ツールがいくつもありますが、ここでは最も標準的かつ高機能なツールとして
Google Analyticsについて紹介します。
Google Analytics
まず最初にGoogleアカウントでログインし、「アカウントを作成」を選び、サイトの「トラッキングIDを取得」します。
次にトラッキングコードをコピーし、解析したいすべてのページのソースコードに貼り付け、アップロードします。このトラッキングコードを貼り付けたページに訪問者がアクセスすることによって、レポートが作られます。
Google Analyticsでは様々な項目がチェックできますが、SEOを行う上で重要になってくるのは、主に次の項目です。
キーワード
「集客」~「キャンペーン」~「オーガニック検索キーワード」では、自分のサイトに来た人はどんなキーワード
で検索して訪問したのかを確認できます。訪問者数が多い順にキーワードがリストアップされますから、
自分が狙っているキーワードからの流入がどれくらいあるのかを確認できます。
また、予想外のキーワードからの流入も確認できますから、ロングテールSEOを考える際のヒントにもなるでしょう。
コンテンツ
「行動」~「サイトコンテンツ」~「すべてのページ」では、どのページにアクセスがあるかを確認できます。
すべてのページから訪問者数の多いページもわかりますし、ランディングページや離脱ページも確認ができます。
リンク元
「集客」~「すべてのトラフィック」~「参照サイト」では、どこのサイトのリンクから訪問されたかがチェックできます。
コンバージョン
商品購入ページなどの目標ページを設定しておくことによって、目標到達数や目標への遷移を確認することができます。